カリキュラムについて

まずは、 Scratchから。
イチオシは、 micro:bit(自動車ロボット(Tiny:bit))です。
本格的なプログラミングは、 Pythonで。
デザインの学習は Canva
実用的な Excel(VBA)も学習できます。
自分のペースを大切にして、学習を進めてゆくことができます。 

Scratch

特徴

  1. 小さな子どもたちでも 自由に楽しくプログラミング体験ができる Web上の学習環境です。

  2. 世界中で利用されており、MITメディアラボで開発され、現在はScratch財団によって安全に運営されています。

  3. 利用はすべて無料。家庭のパソコンやタブレットからすぐに始められます。

  4. 誰かが作った作品をアレンジして新しい作品を作る「リミックス」という仕組みがあり、創造力を広げながら学べます。

  5. 世界中の作品を見たり遊んだりすることもでき、子ども同士の交流のきっかけにもなっています。

教室での活用

こどものプログラミング教室では、まずScratchを使ってプログラミングの基礎を楽しく学びます。その後、より本格的な micro:bitPython へとステップアップできるカリキュラムを用意しています。
👉 参考:Scratchを卒業するタイミングについて 
ページトップへ


Canva

特徴

  1. 誰でも簡単にデザインを楽しめる Web上のデザインツールです。

  2. パソコンやタブレットから利用でき、直感的な操作でポスター・カード・プレゼン資料などを作成できます。

  3. 無料で利用できるテンプレートや素材が豊富に用意されており、はじめての子どもでもすぐに作品づくりを始められます。

  4. 文字や色、写真を自由に組み合わせることで、自分のアイデアを形にする喜びを体験できます。

  5. 作った作品は印刷したり、データで共有したりすることができ、学習や日常生活にも役立ちます。

教室での活用

こどものプログラミング教室では、Canvaを使って 「伝わるデザイン」や「表現する力」 を育みます。
※Canvaは無償利用の範囲となります。
ページトップへ


micro:bit(自動車ロボット(Tiny:bit))

特徴

  1. 手のひらサイズの小さなコンピュータ「micro:bit」を使って、センサーやモーターを自由に制御できる学習ツールです。

  2. LED表示・ボタン・加速度センサーなどを備えており、Scratchのようなブロックプログラミングで操作できます。

  3. Tiny:bitという専用の自動車ロボットに取り付けることで、前進・後退・回転・ライト点灯など多彩な動きをプログラミングできます。

  4. 「思った通りに動いた!」という体験から、論理的思考と実体験がつながる学びが得られます。

  5. 世界中で教育用に活用されており、安心して取り組めるSTEAM教材です。

教室での活用

こどものプログラミング教室では、まずScratchで基礎を学び、その後に micro:bitやTiny:bitロボットを使って「動くプログラミング」を体験します。
子どもたちの驚きや達成感がさらに大きくなります。
※micro:bit、Tiny:bitロボットは無料で貸し出ししています。
ページトップへ


Excel(VBA)

 特徴

  1. 世界中で使われている表計算ソフトで、データの整理や分析を直感的に学べるツールです。

  2. グラフや関数を使うことで、数字の意味を視覚的に理解でき、算数や数学への興味を広げるきっかけになります。

  3. VBA(Visual Basic for Applications)を使うと、Excelをプログラミングで操作でき、自動処理やオリジナルの機能を作ることが可能です。

  4. 「手作業がプログラムで効率化される」体験から、プログラミングの実用性や面白さを実感できます。

  5. 学校や仕事でも役立つため、将来につながるスキルを安心して身につけられるのも大きな特徴です。

教室での活用

こどものプログラミング教室では、Excelを使って 「数字を整理する力」や「見やすく伝える力」 を学びます。
身近な道具をプログラムで動かす感覚を体験し、実生活にも役立つスキルへとつなげます。
※Excelは最新バージョンではない場合があります。
ページトップへ


Python 

特徴

  1. 世界中で使われている人気のプログラミング言語で、初心者にもわかりやすく書けるシンプルな文法が特徴です。

  2. ゲームづくり、データ分析、AIやロボット制御まで幅広く活用され、実社会で役立つスキルにつながります。

  3. Scratchやmicro:bitで学んだ考え方を応用しながら、本格的なコードを書く体験ができます。

  4. 書いたプログラムが画面にすぐ反映されるので、試行錯誤を通じて理解が深まる学びになります。

  5. 学校教育でも導入が進んでおり、将来の学習や仕事にも直結する安心の言語です。

教室での活用

こどものプログラミング教室では、Pythonを使って 「考えたことをコードで表現する力」 を養います。
ページトップへ